2024/08/05 09:39

在来抹茶が出揃いました。

京都府綴喜郡宇治田原町の在来抹茶(化学肥料不使用/農薬不使用)がラインナップに加わりました。在来種の抹茶が出揃いました。在来種は品種茶とは違い、挿木ではないため、地下深くに根を張り、地中の養分を吸い上...

2024/12/27 20:44

2024年12月28日〜2025年1月3日は発送をお休みします

今年も多くの方にご縁をいただきましてありがとうございました。上記期間につき、年末年始年始休業をいただきます。どうぞ良いお年をお迎えください。

2024/07/15 09:47

在来抹茶「石臼挽き抹茶」

在来種の抹茶が登場です。在来種は品種茶とは違い、挿木ではないため、地下深くに根を張り、地中の養分を吸い上げます。国内に流通するお茶の約2〜3%が在来種。希少な在来種を碾茶にし、石臼で挽き上げました。一...

2024/02/16 22:30

春の施肥も佳境に。

先日は農薬不使用・非化学肥料の畑に施肥しました。この日は快晴で非常に気持ち良く作業できました。春の施肥は油粕です。20kgの袋を手で持ち、畝間に施していきます。撒き終えると上の画像の機械(カルチ)で土と...

2024/02/04 21:00

道直しが終わり、いよいよ…

一ヶ月以上をかけて作業してきた道直し。土のうと砂利を駆使して、ようやく終わりました!春番茶シーズンインの前にも関わらず、ホッとしております。結局土嚢が200袋弱、砂利9トンを手作業で行いました。普段使...

2024/01/29 22:00

道の補修〜施肥に向けて〜

冬期にしかできないこと。それは道の補修です。最初の施肥が2月にスタートするので、1月は道の補修に集中します。1トン半が通るので、どうしても轍が掘れていってしまいます。これを補修するのがこの時期です。...

2024/01/21 22:00

快晴の茶畑〜非化学肥料・農薬不使用茶畑の様子と道直し〜

いよいよ一年で最も寒い時期に差し掛かってきました。いかがお過ごしでしょうか。先日、とても天気が良かったときに作業の間で写真を撮りました。この日は朝方冷え込み、氷点下でしたが、昼は8℃まで上がり、お陽...

2024/01/17 22:00

綾部で寒風野点!

寒い日が続きますね。そんな中、懲りもせず綾部(京都府北部)で野点をしてきました。時雨た時間が多かったものの、野点の時には時雨が小休止!日本海側の気候なので、この時期はなかなか野点に厳しいですが、日頃...

2024/01/13 21:00

道直し…

ここ朝宮は最低気温が基本的にマイナスです。茶園に目をやると、寒いと叫ぶ茶樹たちが見えます。2月前後から肥料撒きを開始しますので、1月は休眠か…といえばそうではなく、この時期にしかできない作業があります...

2024/01/05 07:55

ティーバッグの販売をスタートしました!

みなさまからご要望を頂いておりました、農薬不使用・非化学肥料煎茶のティーバッグを作製いたしました。 急須で淹れるのがいいのは分かっているが、もっと手軽に楽しみたい・・・ 外出先でホッと一息したいが...

2023/10/21 15:05

冬の準備

刈り落としが進む今日この頃。有機無農薬の茶園では、昆虫や動物たちで賑やかです。土はフカフカで、踏み締めるたびに自然の恵みを感じます。ここ朝宮では、秋が深まり、紅葉が始まりました。動いて暑いときは水...

2023/04/30 10:01

2023/04/29 雨が降る前に!

本日はカネヨ製茶令和園さんです。いよいよ朝宮でも新芽が良い状態になってきました。4月上旬が忙しく、裾刈りができていない状況ですので、本日は雨が降る前に急いで裾刈りです。いつ激写されたか憶えていません...

2023/04/23 21:05

2023/04/24. 今年の新茶は早め。

今年の新茶は全国的に早いようです。本日は京都府綾部市の「京都綾部仁の緒」さんへ、少しだけお手伝いです。写真は「ごこう」。あと一週間少しで刈りが始まります。半日もないほどの作業、むしろ足手纏いになっ...

2023/03/19 13:58

2023/03/18 【春番茶】工場にて。

いよいよ春番茶が始まりました。朝はコンモリな状態からスタートです。せっせと蒸し器に投入し、春番茶を😊右は精揉機です。右手奥の白く丸いドラムのようなものは中揉機です。本日は240kgほどの春番茶(荒茶)がで...

2023/03/12 09:55

2023/03/11 春番茶にむけて

最近暖かい日が続き、梅の花が咲き、ミツバチたちも嬉しそうに飛びまわっています。新茶の前に、春番茶からスタートするべく、工場の掃除、機械の確認です。先に水出しの「親子番茶」で一服します。施肥後の片付...

2023/01/08 13:51

2023/01/07 始動。

2023年が始まりました。1月7日は「試運転」と「土嚢」です。まずはこちらを試運転。どれもエンジンがかかりました!一安心です・・・次に土嚢を積みます。未舗装で、崩れてしまったところを補修(?)です。この...